三条市の会計事務所、L&Bヨシダ税理士法人です。

三条市・見附市の確定申告・決算申告はご相談ください! 

L&Bヨシダ税理士法人(三条市オフィス)

        〒955-0941 新潟県三条市塚野目4-15-28
   アクセス:東三条駅から車で5分

営業
時間
 平日9:00
 ~17:30
定休日
土、日、祝日

ご相談は無料です!

0120-963-270
【2024年12月より】

健康保険証がマイナンバーカードに!

会社が注意すべきことは?

2024年12月2日から、健康保険証の新規発行が廃止されます。

では会社の業務にどのような変化が起こるのでしょうか?注意すべきポイントはあるのでしょうか?

今回は健康保険証の新規発行廃止に伴い、会社の担当者が知っておくべきポイントについてまとめました。

マイナ保険証

2024年12月2日より健康保険証の新規発行が廃止に

12月2日より、健康保険証の新規発行がなくなり、マイナンバーカードを保険証とする「マイナ保険証」へ切り替えることとなります。

ただし12月2日に突然、健康保険証が使えなくなるわけではありません。現行の保険証も最長1年間(有効期限が来た場合はその期間まで)は使用可能です。

健康保険証がマイナンバーカードに切り替わる時期の注意点

切り替わる時期に注意すべき点を以下にまとめました。

健康保険証の発行廃止

2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が廃止されます。

つまり12月2日以降に入社した従業員に関しては、健康保険証を手渡す作業が発生しなくなります。健康保険組合から健康保険証が届くこともありません。

健康保険証は最長1年間使用可能

12月2日を過ぎても、健康保険証は最長1年間(有効期限が来た場合はその期間まで)使用できます。

従業員が1年間、退職しなければ2025年の12月1日まで継続使用できるということです。

ただし1年以内に退職すれば、その時点で使えなくなり、自動的にマイナ保険証に切り替える必要が生じます。

これは経過措置で、1年以内にマイナ保険証に切り替えなければなりません。

なおマイナ保険証への切り替えは従業員1人1人が行うものであり、会社が変更するものではありません。

保険組合等への加入や脱退手続きは必要

健康保険証は新規発行されませんが、健康保険組合等への加入や脱退手続きは引き続き必要です。

会社での手続きを失念すると、従業員は無保険の状態になってしまうかもしれません。

加入や脱退手続きは忘れずに行ってください。

マイナンバーカードを持っていない場合は資格確認書

マイナンバーカードを持っていない、持つ気がない従業員に対しては、原則として加入している健康保険組合等から「資格確認書」が無償交付されます。資格確認書は本人が申請せずとも交付することになっていますので、申請等は不要です。

資格確認書の有効期限は5年以内で、健康保険組合等が設定します。

健康保険証がマイナンバーカードに切り替わる際の会社の対応

保険証に関する知識の周知

  • 健康保険証が最長2025年12月1日まで使えること
  • 退職した場合はその時点で使えなくなること
  • 健康保険証が使えなくなる前にマイナ保険証に各自切り替えること
  • マイナンバーカードを取得していない人には資格確認書が交付されること
  • 資格確認書も5年以内で使用できなくなること

このような内容を従業員に周知しましょう。

従業員の中には、あまり病院に行くことがなく健康保険証の切り替えについて知識を持たない人もいるかもしれません。

万が一の際に保険証が使えないことを想定し、積極的に周知してください。

入退社手続きマニュアルの更新

健康保険証が発行されなくなるため、マニュアルを更新しておきましょう。

その際には、健康保険組合への加入や脱退手続きは引き続き必要であることも付け足してください。

マイナ保険証への切り替え方

健康保険証をマイナ保険証に切り替えるのは、従業員1人1人であり会社ではありません。

しかし切り替え方を聞かれた時、スムーズに答えられるように知っておきましょう。

詳細は厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用について」をご確認ください。

マイナンバーカードを申請する

まずはマイナンバーカードを申請し、作成します。

申請方法は

  1. オンライン
  2. 郵便
  3. 証明写真機

の3つです。

いずれかの方法でマイナンバーカードを作成しましょう。

マイナンバーカードを登録する

マイナンバーカードをマイナ保険証として使用するためには「マイナンバーカードを健康保険証として登録する」という作業が必要です。

登録は

  1. 顔写真付きカードリーダーから申請
  2. マイナポータルから申請
  3. セブン銀行ATMから申請

から選択できます。

顔写真付きカードリーダーとは、医療機関や薬局に備え付けられている専用ツールのことです。受付前に登録できるため、非常に便利です。

医療機関や薬局で受付する

マイナンバーカード読み取り口にマイナ保険証を置き、受付しましょう。

手渡す必要がないので安全に受付できます。

まとめ

2024年12月2日より健康保険証の新規発行が廃止され、マイナ保険証への切替が推奨されています。

会社としての業務も若干変わりますので、本記事を参考にマニュアルを改訂してください。

従業員への周知等を速やかに行い、スムーズな変更を目指しましょう。

お問い合わせ・ご相談はこちら

ご相談は初回無料です

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-963-270

営業時間:9:00~17:30

住所:新潟県三条市塚野目4-15-28

無料相談実施中

新潟市・長岡市で経理代行をお考えの皆様、お気軽にお電話ください

ご相談は無料です。
お気軽にお電話下さい。

0120-963-270

受付時間:9:00~18:00
(土日祝は事前予約にて対応可)